130386Raのスタートアップな日々

2010年からスタートアップのサポーターとして活動してきた記録と、サポーターに飽き足らず50歳を過ぎてプレイヤーサイドに身を投じたへそ曲がりなおじさんがスタートアップについて諸々お伝えしているブログです。

ソーシャルファイナンスについて考えてみた Part1

そもそも何故ソーシャルファイナンスに興味を持つのか?

 

日頃ベンチャー企業とお付き合いするにつれ感じるのが、資金調達の難しさだ。スケーラブルでないとか、企業としての信用力に問題があるとか理由はそれぞれある。ただそうすると成功するのか、失敗するのか分からない事業やプロジェクトはどうやったら資金調達することが出来るのだろうか?そんな思いを抱いている時に、ミュージックセキュリティーズの震災復興プロジェクト http://oen.securite.jp/ やSAKELIFE http://sakelife.jp/ がまとまった資金を調達したことを知った。この仕組みを活用すればネット企業に限らず、中小のメーカーが新たな商品アイデアを試作品として作り出したり、将来実用化が期待できる研究開発費を調達することが可能になるのではないか?と考えたのだ。

 

ソーシャルファイナンスで実現できる『資本コスト』の引き下げとは?

 

そもそも、ソーシャルファイナンスとは何なのだろうか?グラマン銀行などの貧困救済や震災復興プロジェクトが中心といった社会貢献からソーシャルパトロンと言われる芸術家や音楽家を応援するものまで、多くのものがソーシャルファイナンスと呼ばれており調べれば調べるほど訳が分からなくなった。そんな時に読んだのがこの本『ソーシャルファイナンス革命』だ

ソーシャルファイナンス革命 ~世界を変えるお金の集め方 (生きる技術! 叢書)

ソーシャルファイナンス革命 ~世界を変えるお金の集め方 (生きる技術! 叢書)

ソーシャルファイナンスが何か?どんな種類に分類出来るか?の詳細はこの本の解説に譲るとして、非常に分かりやすく具体的な事例を挙げて解説しているのが、ソーシャルファイナンスを含めた金融のフレームワークの基礎についてだ。中でも資本コストを「持つことの対価」「リスクの対価」「情報取得の対価」の合計であると定義し、先進国ではソーシャルメディアの発展とともにこれらの対価は自然に引き下げられるとしている。Facebookを始めとしたソーシャルメディアは、お金の貸し手と借り手の距離を近くする。それは、事業主体であるお金の借り手が日常どんな事を実現させたいか、どんな活動をしているかということをお金の貸し手が知りえるということである。また、どんな事業パートナーがいて、どんな関係を構築しているかも知りえることが可能だといことだ。このことは、即ち先にあげた3つの対価を引き下げることにつながっている。

 

ソーシャルファイナンスがもたらす投資家満足の変化

 

本来投資家がお金の借り手から得る満足とは、元金の返済を受けて金利という利益(対価)を得るということだ。だからリスクの無意味に大きい投資を行うことには慎重になる。しかし、ソーシャルファイナンスは上でも述べたように貸し手と借り手の距離が近い。つまり、よしんばその事業やプロジェクトがうまくいかなくてお金が返ってこなくても、その人の役に立つこと、そのプロジェクトや事業に協力するということで満足できるということだ。自分のお金が銀行を通じて見ず知らずの人にお金を貸すよりも、自分の意思で自分が気に入った事業やプロジェクトにお金を貸すことの方が満足できるという風に考えるのは少数ではないだろう。つまり今後この流れは大きく広がっていく可能性があるということだ。あくまでも可能性ではあるが・・・